癖譜面同好会向けCiv5のおおざっぱな説明

・Civ5の全体的な流れ

「研究を進めながら」「自分の文明を成長させて」「勝利を目指す」ゲームです。

勝利条件もわからないまま長々と説明読むのは苦痛かもしれませんが、壮大なゲーム過ぎて勝利条件から流れが把握できないこと間違いなしなので、この順に説明します。

 

・研究の進め方

基本的に研究を進めないと何もできないゲームなんですが、研究は強制的に進めさせられるのでいずれにしても何もできなくなることはあんまりないです。

 

1. 研究の意義

f:id:paraphrohn:20180701203751j:plain

↑は太古時代のテクノロジーツリーですが、初期状態では左端の農業だけが黄色(研究済)になっています。

例えばこの状態から、農業からつながっている陶器の研究を行うと(行いたい研究を左クリックすれば色が変わるのでそれでOK、左下の「研究可能な技術」「研究中」の枠を参照)

f:id:paraphrohn:20180701204017j:plain

「陶器」の枠内にある穀物庫(左側)と、神殿(右側)を都市で生産することが可能になります。

f:id:paraphrohn:20180701204220j:plain

また、「採鉱」の研究を行うと、鉱山の建設(左側)と森林伐採(右側)を労働者が行うことが可能になります。

それぞれの効果は後々説明するとして、とにかく研究を行わないと都市はなにも生産できないし、労働者は農場を作るbotにしかなれないというのだけ覚えておいてください。

 

2. 何を研究すればいいのか?

基本的にテクノロジーツリーは

最上段:海に関する技術(帆走・羅針盤など)

上段:科学、文化、宗教に関する技術(教育、哲学、神学など)

中段:なんか都市が強くなる技術(官吏など)

下段:ゴールド、生産力に関する技術(通貨、鋳金など)

最下段:軍事に関する技術(火薬など)

となっています。

f:id:paraphrohn:20180701205926j:plain

ほかにも上に述べた通り、労働者ができる行動が広がったりするので、特に最初期はその時必要なものを優先的に研究して、その後目的に応じてどこかの段を重視するようにすればいいかと思います。

 

というわけで、特に最初期は都市や文明の状況によって全然違うので、いくつか例を示します。

f:id:paraphrohn:20180701204849j:plain

例えばこの画像だと、身の回りに「塩」「宝石」「鹿」が見えています。

塩と宝石は鉱山を建てることによって文明に幸福度+4を与え(高級資源)、かつ都市が少し強くなります(厳密には違うが、そういう認識でOK)

鹿は「トラップ」の研究を完遂することでキャンプを設置することができて、都市が少し強くなります(ボーナス資源:幸福度を与えない資源)。

なので、鉱山を建設するための「採鉱」を優先、鹿のために「キャンプ」海に面してるので「帆走」あたりがうれしいでしょう。

とは言っても、労働者がいないと採鉱もキャンプも意味がないので、労働者を手に入れるまでは各自の好みで「弓術」で蛮族撃退用の弓兵を作ったり、「筆記」で科学力を上げたりするのがよいでしょう。労働者ができそうになったら採鉱など。

 

f:id:paraphrohn:20180701210446j:plain

この場合、周りに「バナナ」「カカオ」「染料」が見えています。あと、森林とジャングル、湿地も見えてますね。

「カカオ」と「染料」は「暦」で解禁される大規模農場を建設することで幸福度*4と都市が少し強くなる高級資源、

「バナナ」は同じく大規模農場を建設することで都市が少し強くなるボーナス資源です。

なので労働者ができ次第「暦」を優先…したいところですが、困ったことに大規模農場は森林とジャングルを伐採しないと建設できません

なので、「暦」の前に「採鉱」(森林を伐採)、および「青銅器」(ジャングルを伐採)が必要になります。こりゃめんどくさい

しかも、ジャングルを伐採→バナナに大規模農場を建設はなんと12ターンもかかる一大作業なので、バナナはスルーしてもいいかもしれません(森林はもうちょっと早い)。

また、右下に見える湿原はユニットの動きが遅くなる上に都市が弱くなってかつユニットの戦闘力が下がるゴミ地形で、「石工術」による湿原の開拓もそこそこ早期に解禁したいですね。めんどくせえ!!

 

 

 

・文明を成長させる

基本的に、労働者で都市の周りに農場や鉱山を作ったり、都市で建物を生産することで、その都市が強くなっていきます。

また、「開拓者」を生産することで新しい都市を作ることができます。戦争でほかの文明の都市を奪うこともできます。

最終的には、強い都市をいっぱい持ってる文明が最も成長した文明、ということです。

 

1. 人口を増やす

都市は人口が多ければ多いほど強いです。

例えば、建設直後の人口1の都市(首都を除く)で開拓者を作ろうとすると、確か50ターンくらいかかります。中盤以降の人口の増えた都市ならば、2~3ターンです。

詳しい説明は面倒なので伏せますが、人口の多さは都市の強さに直結するということです。

で、人口を増やすには労働者を使って農場を建設させたり、

f:id:paraphrohn:20180701204017j:plain

「陶器」を研究して穀物庫(左側)を都市で生産するなどして、都市の食糧(青リンゴのアイコン)を増やすのが基本です。

また、後述する社会制度では、「伝統」に人口を増やす制度が多くそろっています。

 

2. 生産力を伸ばす

上で述べた開拓者の生産ターンの差は、各都市の生産力の差によるものです。

生産力も、基本的には人口が増えれば増えるほど増加していくものですが、それとは別に

f:id:paraphrohn:20180701204220j:plain

労働者に鉱山を作らせたり、

f:id:paraphrohn:20180701212107j:plain

鋳金」で解禁される「工房」(右側)を都市に建設するなどして向上させることができます。

中盤以降は、どの建物やユニットを作るにも時間がかかってくるので、生産力も気にするようにしましょう。あと世界遺産狙うときとか。

 

3. 科学力を伸ばす

都市の科学力が高いほど、研究が早く進みます。

科学力は、人口が多ければ多いほど高くなるほか、

f:id:paraphrohn:20180701212257j:plain

「筆記」で解禁される「図書館」(一番左)などを都市に建設することで向上させることができます。

上で述べた通り、研究が進まないと何もやることがないので、研究力も重要なんですよね、困ったことに。

 

4. 文化力を伸ばす

文化力とは、一部の建物(デフォルト解禁建物: モニュメントなど)を都市に生産したり、宗教の効果によって得られる紫色のポイントです。

これを一定量ためることで、社会制度と呼ばれる強力な効果を得られるものを手に入れることができます。初期状態ですと

人口を増やしやすい「伝統」

都市を増やしやすい「解放」

戦争に強くなる「名誉」

宗教キチガイになれる「敬虔」

から選ぶことができるので、好みに合わせて選びましょう。敬虔はお勧めしないが。

ゲーム中で効果が確認できるので、どれがよいかよく考えて選びましょうね

 

5. 結局全部重要だけどどうすりゃいいんじゃ

とりあえず人口増やせば生産力も科学力もそこそこ稼げて、

都市の建物が早く作れる=労働者や工房、図書館、モニュメントなどを早く作れる

ユニットも早く作れる=戦争用のユニットも貯めやすい

ということなので人口増やすのが一番何も考えずに過ごせます。

あと、人口が多いと都市の防御力も高くなるので襲われても生き延びやすいです。

ただ、別に人口増やさない戦略でも普通に勝てるゲームなので、個人の好みで選んでしまっていいでしょう。戦争万歳!!!!!!!!!!!!!

 

・勝利を目指す

このゲームの勝利条件は4つあって、

1. 宇宙に逃げ出す(科学勝利)

 2. 敵全員ぶっ殺す(制覇勝利)

3. 推しキャラを世界に広める(文化勝利)

4. 世界の指導者になる(外交勝利)

があります。めんどくさいので最初は科学でいいと思います。

いずれの勝利を目指すにしても、自分の文明が大きくないと難しいので、はじめはどの勝利を目指すとか考えずに、とにかく文明を成長させることに注力しましょう。いやマジで。

 

1. 科学勝利

研究を進めまくるとアポロ計画が都市で生産できるようになって、そのアポロ計画を生産後にさらに生産可能になる宇宙船のパーツを必要量作って首都に運べば勝利。

とりあえず研究進めまくってれば滅びさえしない限り何とかなるので脳死プレイにお勧め。

 

2. 制覇勝利

自分以外の文明全部の首都を占領する。よっぽど戦争が得意じゃない限り結構めんどくさい。

が、科学勝利を狙える=敵よりも先進的な兵器を生産できるので、科学勝利まで待つのが面倒な時に制覇勝利に切り替えたりも可能。

自分以外に科学勝利できそうな大国がいる場合、そこをぶっ潰すために軍隊を編成する必要が出てくるので、そのついでにも。

 

3. 文化勝利

めんどくさいので各自調べてください。

 

4. 外交勝利

都市国家にお金ばらまくゲーム。情報時代までゲームが進んだけど、科学勝利できなさそうなときに。

ひたすら都市国家にお金をばらまいて同盟すればOK。たぶん。