ITGギミック作成記10: "self"とは

一通りStepManiaもしくはITGの譜面が作れるようになって、ちょっとギミックを使って演出を強化したりプレイヤーの邪魔をしたりしたいな、という方向けにいくつか記事を書いていこうと思います。第10回です。

 

今回から数記事にわたって、今までとは大幅に趣向を変えて、これまで「レイヤー」と呼んでいたモノが具体的にどういうものなのか、そしてxmlの頭にある<ActorFrame><children>とはいったい何なのか、について紹介します。

ただ紹介するだけですと間違いなく意味不明な何かが羅列されるだけになってしまいますので、具体例を挙げながらなんとかわかりやすく説明していきたいと思います。

今回の内容は簡単に言えばxml書くときに使ってるself:って何なんだ? というお話です。

続きを読む

ITGギミック作成記9: ITG環境でのハイスピ取得

一通りStepManiaもしくはITGの譜面が作れるようになって、ちょっとギミックを使って演出を強化したりプレイヤーの邪魔をしたりしたいな、という方向けにいくつか記事を書いていこうと思います。第9回です。

しばらくStepMania5向きのluaの書き方を紹介してきましたが、その中で「XMod/CMod/MModのいずれでもハイスピを読み込む」方法を紹介しました。これと同等の機能をITGでも実装してみましょう。

続きを読む

ITGギミック制作記8: StepMania5への対応 (3) オプションの適用

一通りStepManiaもしくはITGの譜面が作れるようになって、ちょっとギミックを使って演出を強化したりプレイヤーの邪魔をしたりしたいな、という方向けにいくつか記事を書いていこうと思います。特別編です。

今回は、luaをStepMania5で動かすときの、オプションの適用法について記載します。

続きを読む

ITGギミック制作記7: StepMania5への対応 (2) ハイスピの取得

一通りStepManiaもしくはITGの譜面が作れるようになって、ちょっとギミックを使って演出を強化したりプレイヤーの邪魔をしたりしたいな、という方向けにいくつか記事を書いていこうと思います。特別編です。

今回は、luaをStepMania5で動かすときの、ハイスピの取得法について記載します。

続きを読む

Dual-Ego lua公開&使い方(簡易版)

 とりあえず使ってみたい人向きです。

続きを読む

Dual-Ego DX15 lua忘備録

openITGでは使えないはずのネガ機能を実装しました。luaのネタばらしという名目で今後このluaを自分で使いまわす際にどこがどうなってるか自分で確認するための記事になります。

続きを読む